top of page

「コーヒー豆を選ぶ」から思考の答え合わせ



先日、知人の紹介で北千住にあるコーヒー豆専門店「マメココロ」へ行ってきました!

お店に近づくにつれ、コーヒーのあの!幸せをもたらしてくれる香りがまるでお店までのもう少しの距離を道案内をしてくれているかのようでした。


店内に入ると専門店とすぐにわかるほど、沢山の種類のマメが!!! 如何にコーヒー好きの好みが多様であるかが一目です。


そんな数あるマメの種類・産地・特徴から、2種類のマメをチョイスしました。

普段飲んでいるコーヒー豆の産地とは異なる「インド・インドネシア」を選びました。

選んだ理由、それは実は産地ではなく、たった1つのことを軸にマメを選んでみました。


翌朝飲んでいみると好みの味にとても近かったため、ラッキー&ハッピーのWで朝からご機嫌&小さな幸せを感じながら「自分を知る」って本当に大事だな~。




このブログ記事の本題は、ココカラです(笑)

昨晩、肌ケア講座で話す内容を準備しつつイメージトレーニングしていた時に、急に頭をよぎったのがマメ選びをしていた時の「考え方」のプロセスでした。


人間だれしも、考え方に何かしらのクセがあるときいたことがあります。

この考え方は、スキンケアを考える上ではもちろん、普段の生活での思考そのものでもあり、「あっ!こーひー豆を選ぶ」ということを通じて思考の答え合わせしているみたい‼と自分への気づきと納得の収穫でした。


今回の気づきは「スキンケア迷子を卒業するための考え方」に共通することなので、肌ケア講座の1つの教材として「たった1つの軸」について詳しく話をしようと思い、ブログに書きました。

この記事と合わせて、肌ケア講座を申し込んでいただけるととても嬉しいです。



● 肌ケア講座の情報は ▶ こちら






Bình luận


bottom of page